太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

刊行物案内
このエントリーをはてなブックマークに追加
当館窓口では、当館の刊行物や各団体からの委託で下記の刊行物を頒布しています。窓口ので頒布を基本としていますが、郵送・宅配もご相談に応じています。下記の頒布価格には消費税も含まれています
新刊案内
 第31回企画展
(2023年度)
山形県内の指定文化財ー考古資料ー  A4版オールカラー
 101頁
 1,500円 第1章 旧石器時代
第2章 縄文時代
第3章 弥生時代
第4章 古墳時代
第5章 奈良時代
第6章 平安時代
第7章 鎌倉時代
第8章 室町時代

 令和5年度
特別テーマ展
(2023年度)
 高瀬山の考古学Ⅱ  A4版
オール
カラー65頁
 500円  序 章 高瀬山遺跡の概要
第1章 弥生・古墳時代の高瀬山
第2章 奈良時代の高瀬山
第3章 平安時代の高瀬山
第4勝 高瀬山の墨書・刻書土器
第5章 高瀬山の瓦・陶硯・金属製品・砥石等
第6章 高瀬山の木製品・中世陶器・かわらけ等


令和4年度共催事業関連図録等
岩宿博物館開館30周年記念特別展
第76回企画展
 東北地方岩宿時代研究のパイオニア
加藤 
稔の研究業績
 A4版
オールカラー44頁
 600円 Ⅰ 加藤稔の生涯とその研究
Ⅱ 東北地方の岩宿時代研究の開拓者
 1.山形県の地形と石器石材
 2.研究の始まりと加藤稔の調査
 3.前期旧石器時代の追求
  上屋地B遺跡
 4.ナイフ形石器文化
  岩井沢遺跡、横前遺跡、新堤遺跡、金谷原遺跡、  越中山K遺跡、湯の花遺跡、横道遺跡
 5.槍先形尖頭器文化
  平林遺跡、越中山A’遺跡、湯の花遺跡
 6.細石器文化
  角二山遺跡、越中山S遺跡、湯の花遺跡
 7.岩宿時代研究と加藤稔の業績
Ⅲ 特別寄稿 加藤稔先生と私  渋谷孝雄
 岩宿フォーラム2022/シンポジウム
 岩宿博物館
岩宿フォーラム実行委員会

 東北頁岩と北関東地方
予稿集
 A4版75頁 700円

岩宿シンポジウム2022を開催するにあたって      岩宿博物館 館長 萩谷 千明

第1部 基調講演

    加藤稔と東北地方の旧石器時代研究              渋谷 孝雄
I1部 基調報告 東北頁岩の特徴
    東北地方の珪質頁岩(東北頁岩)に           ついて 中村 由克

第Ⅲ部 基調報告 北関東地方における東北         頁岩製石器
    東北頁岩と北関東地方          岩宿フォーラム実行委員会
     群馬I~Ⅲ期ナイフ形石器文化期
    における東北頁岩製石器の様相-
               阿久潭智和
    群馬
IV期-槍先形尖頭器石器群にお    ける東北頁岩の様相  軽部 達也

    群馬V期削片系細石刃石器群にお    ける東北頁岩の様相  関□ 博幸
     茨城県・栃木県における旧石器時代
    の東北頁岩の利用について
                   石川 太郎     大宮台地周辺の東北頁岩製石器                尾崎 沙羅
IV部 基調報告 東北頁岩の他地域におけ    る様相と北関東地方の岩宿時代社会   ・下総台地からみた旧石器時代の東北    頁岩製石器の特質関東地方の調査    成果を中心として   橋本 勝雄

   ・赤城山麓旧石器社会の信州黒曜石と    東北頁岩消費システム                     須藤 隆司



当館刊行図録   ※13回企画展図録までは半額としました。
常設展(2016年)
 
展示ガイド B5判 
オールカラー図、本文63頁
800円 当館の常設展示ガイド。展示コーナー別に掲載。
 テーマ展
 (2017年)
 展示ガイド  B5版
オールカラー図、本文31頁
 500円 「古墳時代のくらし」、「各地にひろがる須恵器生産」
中世のひとびとと信仰」と各展示コーナー別に掲載。
第3回特別展
 (1996年)
縄文のタイムカプセル 押出遺跡 A4判 カラー図版10p、モノクロ図版16p、本文、図 総47頁 1,000円 解説
佐々木洋治「押出遺跡の調査経過とその意義について」
原田 昌幸「押出遺跡出土品の意味するもの」
武田 昭子「押出遺跡出土漆製品について」
第4回特別展
 (2002年)
やまがたの縄文土器 A4判 モノクロ図版、本文、図 総59頁 600円 解説論文
佐藤 庄一「山形県における縄文土器研究の現状と課題」
渋谷 孝雄「土器の出現と展開」
第4回企画展
(1995年)
やまがたの古代の役所 A4判 モノクロ図版、本文、図 総12頁 品切れ 米沢市大浦遺跡などで注目される「置賜郡衙」について解説。
第5回企画展
(1996年)
山形の古代窯業遺跡 A4判 モノクロ図版、本文、図 総28頁 500円 90年代後半より発掘調査研究が進展した県内の古代窯業に
ついて解説。2001年度までの成果を集大成、文献目録付き。
第6回企画展
(1997年)
一の坂・台の上遺跡 A4判 モノクロ図版、本文、図 総24頁 品切れ 米沢市一ノ坂・台ノ上遺跡調査の成果をまとめた企画展の図録。
多くの写真と図版を利用して、両遺跡の成果をわかりやすく解説。
第7回企画展
(1998年)
山形の弥生文化 A4判 モノクロ図版、本文、図 総34頁 品切れ 解説
佐藤 庄一「やまがたの弥生文化」
第8回企画展
(1999年)
やまがたの古墳と
その時代
A4判 モノクロ図版、本文、図 総44頁 500円 解説論文
川崎 利夫「やまがたの古墳」
第9回企画展
(2000年)
縄文時代・最期の世界 A4判 モノクロ図版、本文、図 総24頁 500円 解説
佐藤 庄一「山形県における縄文時代晩期の遺跡」
佐藤 禎宏「縄文晩期と庄内」
第10回企画展
 (2001年)
発掘された山形の城館跡 A4判 モノクロ図版、本文、図 総44頁 品切れ 解説
伊藤 清郎「山形県における中世城館跡」
第11回企画展
 (2003年)
古代長者の世界~米沢市古志田東遺跡展~ B5判横 モノクロ図版、本文、図 総18頁 300円 解説論文
三上 喜孝「古志田東木簡が語る古代王者の世界」
第12回企画展
 (2004年)
埋められた経
 こめられた願い
-やまがたの経塚-
A4判 モノクロ図版、本文、図 総49頁 600円 県内の経塚とその出土資料を、埋経、納経、礫石経の経塚に分けて解説。やまがたの経塚がわかる1冊。
第13回企画展
 (2005年)
古墳ができたころ
-山形盆地の集落を中心に-
A4判 カラー図版4頁、モノクロ図版、本文、図 総33頁 400円 遺跡解説
尾形與典――高擶南遺跡  高橋 敏――馬洗場B遺跡  高桑弘美――藤治屋敷遺跡  植松暁彦――長表遺跡長瀬えみ子――梅野木前1遺跡
第14回企画展
 (2006年)
旧石器から日向へ
-大きく変わった環境と文化-
A4判 カラー図版5頁、モノクロ図版、本文、図 総105頁 2,000円 公開講演要旨
佐川正敏「日向洞窟遺跡が語る環境と文化の大激変」
解説
渋谷孝雄「山形県の旧石器時代研究」
會田容弘「山形県のナイフ形石器文化」
石井浩幸「山形県の細石刃文化」
佐川正敏・鈴木雅「土器と弓矢の出現と普及」
渋谷孝雄「展示遺跡解説」
第15回企画展
 (2007年)
縄文の至宝 押出遺跡 A4判 カラー図版8頁、モノクロ図版、本文、図 総118頁 2,000円 解説編
渋谷孝雄「やまがたの低湿地縄文遺跡と漆」
小林圭一「押出遺跡出土の縄文時代前期の土器」
石井浩幸「山形における縄文前期の石器文化と押出遺跡の石器群」
菅原哲文「やまがたの前期縄文遺跡と押出ムラのくらし」
第16回企画展
 (2008年)
出羽国ができるころ A4判 カラー図版6頁、モノクロ図版、本文、図 総150頁 2.000円 解説編
川崎利夫「出羽国成立前後と遺跡・遺物」
植松暁彦「出羽国創建期(7~8世紀)の山形県の土師器の様相」
伊藤邦弘「山形県における出羽建国前後の須恵器」
植松暁彦「山形県の7・8世紀の金属製品(刀剣・鉄鏃)について」
阿部明彦「出羽国の山道駅路と水道駅路」
手塚孝「出羽国南端地域の考古学-米沢の最近の調査から-」
北野博司「置賜における古代窯業の成立」
第17回企画展
 (2009年)
じょうもん天地人-山形前期縄文文化の考古学- A4判 カラー図版8頁、モノクロ図版、本文、図 総138頁 2,000円 解説編
福田正宏「東北アジアからみた縄文的世界の盛衰」
安斎正人「東北地方の縄紋時代前期の視点」
小林圭一「やまがたの縄文時代前期の集落」
水戸部秀樹「山形の前期縄文土器」
北野博司「押出遺跡の土鍋調理」
秦昭繁「やまがたの前期縄文石器と地域間交流」
菅原哲文「やまがたの前期縄文人の暮らし」
第18回企画展
 (2010年)
平安初頭の南出羽考古学-官衙とその周辺- A4判 カラー図版8頁、モノクロ図版 本文、図 総181頁 2,000円 解説編
小野忍「平安の出羽国府・城輪柵遺跡と八森遺跡」
佐藤庄一「平安初頭における出羽・田川・飽海郡の官衙とその周辺」
阿部明彦「平安初頭における最上郡・村山郡の官衙とその周辺」
竹田純子「南出羽における平安初頭の東山道駅路と駒籠楯跡」
佐藤鎭雄「平安初頭における置賜郡の官衙とその周辺」
伊藤邦弘「南出羽における平安初頭の古代窯業」
阿部明彦「南出羽における須恵器生産の展開」
須賀井新人「平安初頭における仏教と律令信仰」
第19回企画展
 (2011年)
山形の古墳時代-最上川流域のムラと古墳- A4判 カラー図版8頁、モノクロ図版、本文、図 総163頁 2,000円 解説編
阿部明彦「三軒屋物見台遺跡における古墳時代後期の土師器」
菊池玄輝「置賜地域の土器様相」
伊藤邦弘「山形県内出土の古墳時代須恵器の編年」
草野潤平「山形県における中期・後期古墳群の特質」
長橋至「山形盆地古墳時代中後期の古墳群-お花山古墳群を中心として-」
樋口修「山形盆地の中後期集落-嶋遺跡を中心として」
竹田純子「山形県内古墳時代木製品-鍬-を中心として」
第20回企画展
  (2012年)
中世やまがたの城館-そこに城館がある理由- A4判 カラー図版12頁、モノクロ図版、本文、図 総149頁 2,000円 解説編
伊藤清郎「中世やまがたの城館」
吉田歓「中世城館の成立」
高桑登「城館から出土するもの」
手塚孝「置賜の中世城館と舘山城」
保角里志「中世最上(もがみ)の城館」
佐藤庄一「西村山地方の中世城館」
高桑登「発掘された庄内地方の中世城館」
第21回企画展
 (2013年度)
山形古代史発掘40年-埋蔵文化財保護40年の成果- A4版 カラー図版16頁、モノクロ図版、本文、図総154頁 2,000円 解説編
渋谷孝雄「旧石器時代発掘調査の成果」
菅原哲文「山形県における縄文時代前半期発掘調査の成果」
小林圭一「縄文時代後半期における発掘調査の成果-土器研究を中心として-」
佐藤祐輔「解明された弥生時代の山形」
高橋敏 「ムラと水辺のまつり」
植松暁彦「山形県の発掘調査40年史(古代編)」
高桑登 「解明された中近世の山形」
第22回企画展
(2014年度) 
 弥生時代の山形 A4版 カラー図版16頁、モノクロ図版、本文、図総175頁  2,000円 序 章 山形県の弥生時代の研究のあゆみ(渋谷孝雄)
第一章  山形県内の弥生土器の変遷(渋谷孝雄)
第二章  弥生時代の住居(渋谷孝雄)
第三章  弥生時代の墓(渋谷孝雄)
第四章 弥生時代の生産用具、装飾品(秦 昭繁)
終 章 残された課題(渋谷孝雄)
«特 論»山形県内及び隣接地域の弥生時代研究の成果
Ⅰ 山形県内の弥生土器の変遷
            (佐藤祐輔)
Ⅱ 山形県内の弥生時代の住居・墓・集落                  (押切智紀)
Ⅲ 仙台平野の弥生時代 (太田昭夫)
Ⅳ 会津盆地の弥生時代 (田中  敏)
Ⅴ 新潟北部の弥生時代 (滝沢規朗
Ⅵ 山形の弥生時代を考える
            (佐藤庄一)
第23回企画展
(2015年度)
重要文化財
 水木田遺跡展
 
 A4版
オールカラー72頁
重要文化財全画像DVD
2,000円 序 章  水木田遺跡とは(齋藤久美子)
第一章  土    器(渋谷孝雄)
第二章  土偶・土製品(渋谷孝雄)
第三章  石器・石製品(渋谷孝雄)
重要文化財「山形県水木田遺跡出土品」      保存修理事業(竹田純子)
同時代の遺跡
「置賜地域」台ノ上遺跡(菊地政信)
「村山地域」西海渕遺跡(菅原哲文)
「最上地域」西ノ前遺跡(黒坂雅人)
「庄内地域」西向遺跡 (須賀井新人)
 第24回企画展 (2016年度)  森と暮らせばー縄文人の植物利用ー  A4版
オールカラー72頁
1,500円 序 章 森と暮らせば
第一章 住と木工
第二章 食物の獲得と加工
第三章 器と漆
第四章 装いと祈り
 第25回企画展 (2017年度)
  
木と生きるー弥生・古墳時代の木製品   A4版
オールカラー72頁
1,500円 序 章 木と生きる
第一章 住と木工
第二章 食物の獲得と加工
第三章 容器
第四章 衣・装・調・祈
平成30年度
特別テーマ展
(2018年度)
 押出遺跡の6次調査と山形県内の縄文前期後半の世界  A4版
オールカラー72頁
 800円  序 章 展示遺跡の概要と土器・石器の分類
第Ⅰ章 押出遺跡6次調査の土器と木製品
第Ⅱ章 庄内地域の縄文前期後半の土器
 (1)川内袋遺跡
 (2)吹浦遺跡
第Ⅲ章 村山地域の縄文前期後半の土器
 (1)高瀬山遺跡
第Ⅳ章 置賜地域の縄文前期後半の土器
 (1)柿の木・塔ノ原遺跡
 (2)大壇B遺跡
 (3)八幡原A遺跡
第Ⅴ章 押出遺跡6次調査の石器・木製品・装飾品、    米沢市内の石器・石製品・土製品
第Ⅵ章 川内袋遺跡の石器・石製品
第Ⅶ章 吹浦遺跡の石器・石製品・土製品
第Ⅷ章 高瀬山遺跡の石器・石製品・土製品
 
第26回企画展 (2018年度)
 木は語るー古代から近世の木簡と木製品-  A4版
オールカラー90頁
1500円  第Ⅰ章  建物と井戸
     第一節「建物」 第二節「井戸」
第Ⅱ章  生活と道具
     第一節「農耕」 第二節「手仕事」
     第三節「器と台所」
第Ⅲ章  文字と祈り
     第一節「文字と祈り」 第二節「祈りの風     景」 第三節「書き残された文字」
第Ⅳ章  さまざまな木
     第一節「美と装い」 第二節「雅と遊び」     第三節「武具と馬具」
 令和元年度
特別テーマ展(2019年)
 花沢A遺跡と置賜の縄文時代中期後半の世界  A4版
オールカラー
68p
 800円 序 章 展示遺跡の概要
第1章 花沢A遺跡の土器
第2章 宮下遺跡の土器
第3章 台の畑遺跡の土器
第4章 長者屋敷遺跡の土器
第5章 花沢A遺跡の石器
第6章 漆関連土器と土偶
第7章 山形県内の縄文時代中期後半の炉と土器の変    遷(菅原哲文)  
 第27回企画展 (2019年度)  縄文時代後期の山形  A4版
オールカラー
64p
 1500円 第一章 住まい・墓と土器の変遷
第二章 後期の食糧事情
第三章 後期の物流と交流
第四章 装飾と祈り
第五章 山形の縄文時代後期について(小林圭一)
第28回企画展
 (2020年)
水木田遺跡と縄文時代中期前半の A4版
オールカラー72頁
 1500円 序 章 水木田遺跡と縄文時代中期前半の山形
第一章 土器
第二章 土偶・土製品・石製品・石器
令和3年度
特別テーマ展
(2021年度)
 
小国町の考古学   A4版
オールカラー58頁 
 500円 序 章 展示遺跡の概要
第一章 旧石器時代の小国町
第二章 縄文時代の小国町
エピローグ 弥生時代の小国町
 第29回企画展
(2021年度)
山形県の近世城郭と出土品   A4版
オールカラー75頁
 1,500円 第一章 舘山城
第二章 米沢城
第三章 山形城
第四章 新庄城
第五章 鶴ヶ岡城
第六章 亀ヶ崎城
令和4年度
特別テーマ展
(2022年度)
高瀬山の考古学Ⅰ  A4版
オールカラー61頁
500円
序 章 高瀬山遺跡の概要
第1章 旧石器時代の高瀬山
第2章 縄文時代早・前期の高瀬山
第3章 縄文時代中期の高瀬山
第4勝 縄文時代後・晩期の高瀬山
第5章 高瀬山の土偶・岩板
第6章 高瀬山1期の石器・石製品
 第30回企画展
(2022年度)
 縄文の女神国宝指定10周年記念
「最上地域の縄文時代」
 A4版オールカラー
 91p
 
 1,500円  第1章 縄文時代早期・前期の最上
第2章 縄文時代中期の最上
第3章 縄文時代後期の最上
第4章 縄文時代晩期の最上
第5章 石器の変遷
第6章 緑色石英の流通と埋納された磨製石斧

当館調査研究報告
第1集 山形県高畠町味噌根窯跡第一次発掘調査の概要 A4判 モノクロ図版、本文、図 総24頁 300円 当資料館で開催した考古学講座や市民が主体となって、専門家と共に資料館近くの発掘調査を行った際の概要。
円面硯など、官衙の関わりを思わせる遺物が出土。

当館関係団体(うきたむ考古の会)刊行物
うきたむ考古  創刊号 品切れ 第2回特別展講演抄「三内丸山遺跡と東北の縄文文化」岡田康博さん、論考2編他を掲載。
うきたむ考古  第2号 500円 佐原眞さんによる当館での講演録「縄紋文化と現代」を始め、論考2編、他県内の考古学ファンによる遺跡紹介等が掲載。
うきたむ考古  第3号 500円 國學院大學小林達雄さんによる当館での講演録「縄紋文化の魅力」を始め、論考「置賜郡衙はどこにあったか」や古代米や木蝋(ろうそく)つくりの実験報告を含む、様々な論考が盛りだくさん。
うきたむ考古  第4号 500円 東北大学須藤隆さんによる当館での講演録「東北地方の弥生文化」を始め、論考「最上川を押さえる城館」、「一つの疑問-縄文時代早期の土器出土状況-」、古代置賜郡の記事を巡る論考等、骨太な論考が充実している。
うきたむ考古  第5号  500円 大塚初重さんによる当館での講演録「日本の中の山形の古墳」をはじめとし、、論考「置賜地域における横穴式古墳築造年代について」、他会員による随想等を掲載。
うきたむ考古  第6号 500円 第9回企画展の講演抄「縄文文化最後の世界、東北の縄文晩期文化」石川日出志さんをはじめとし、論考「置賜盆地における古墳の出現」、「「米沢城」ノート 天正2年輝宗日記から読む」、他会員による随想等を掲載。
うきたむ考古  第7号 600円 第10回企画展の講演抄「奥羽における城郭跡」伊藤清郎さんや、論考「置賜地域におけるの郡家の移動と須恵器生産の消長」、「中里遺跡における中近世の様相」に関する論考を掲載。
うきたむ考古  第8号 500円 2002年に本館で行われた第4回特別展記念講演会の講演記録「世界の中の縄文土器」小林達雄さんと「関東・東北の縄文土器」安孫子昭二さん、論考「渡来人と高畠」、「寺院を護る城「千手院楯跡」他を掲載
うきたむ考古  第9号 500円 2003年に行われた第11回企画展記念講演会の講演抄「古志田東遺跡の発掘から」手塚孝さん、「古志田東遺跡出土木簡が意味すること」三上喜孝さん、論考「出羽路の義経・義経伝承とその遺跡」他を掲載。
うきたむ考古  第10号 500円 2004年に行われた第12回企画展記念講演会の講演抄「東日本の経塚の地域性」村木二郎さん、「山形の経塚」川崎利夫さんを掲載。
うきたむ考古  第11号 500円 考古学セミナー「古墳のはじまりと山形盆地の前期古墳」川崎利夫さん、「置賜地方の前期古墳」佐藤鎭雄さんを掲載。
うきたむ考古  第12号 600円 第8期考古学セミナー記念講演会「日向洞窟の石器が語る環境と文化の大激変」佐川正敏さん、第Ⅰ期うきたむ学講座「うきたむ学事はじめ」佐藤鎭雄、「置賜古代史」吉田 歓さんを掲載。
うきたむ考古  第13号 600円 第15回企画展記念講演会講演抄「押出遺跡の世界-考古学は縄文時代の生活にどこまで迫れるか-」佐藤庄一さん、論考「舟運と勘定頭伊丹康勝との関わりについて」桐沢民雄、「置賜地方終末期古墳にみる立地・方位の思想」佐藤鎭雄他を掲載。
うきたむ考古  第14号 600円 第16回企画展記念講演会講演抄「出羽国ができるころ」川崎利夫さん,論考「環大谷地縄文遺跡群の探求-南陽市北町遺跡出土の新資料-」佐藤鎭雄・秦昭繁他を掲載。
うきたむ考古  第15号 600円 第17回企画展講演抄「縄紋前期人の戦い」安斎正人さん、論考「犬の宮めっけ犬伝説考」清野春樹他を掲載。
うきたむ考古  第16号 600円 第18回企画展記念講演会講演抄「平安時代初頭の南出羽-官衙とその周辺-」佐藤庄一さん、論考「南陽市三間通周辺の古墓地を歩く」川崎利夫、「明治の文化遺産」大沼與右エ門、「伝説を生きる人々~奥羽の犬飼氏」清野春樹他を掲載。
うきたむ考古   第17号 600円 第19回企画展記念講演会講演抄「最上川流域の古墳とムラ」北野博司さん、論考「置賜の板碑を見る・調べる」川崎利夫、「桓武征夷と鷹狩~百済王氏と出羽」清野春樹他を掲載。
うきたむ考古  第18号 600円 第20回企画展講演会抄「中世山形の城館」伊藤清郎さん、第21回企画展講演抄「山形古代史発掘と文化財保護40年の成果」佐藤庄一さん、論考「サルキリ考-独特の形と語源から探る」清野春樹、「歴史物語 蛇塚伝説」渡部幸雄他を掲載。
うきたむ考古  第19号  600円 第22回企画展講演会講演抄「日本列島の弥生文化と南東北」石川日出志さん、
論考「二色根館跡と粟野藤八郎」佐藤鎭雄、「高畠町 高安の秘密」清野春樹、随想「うきたむ行事に参加して マクロ的に弥生を考える」中嶌 寛他を掲載。
うきたむ考古  第20号   600円  第23回企画展講演会講演抄「水木田遺跡に見る縄文中期前半の世界」阿部明彦さん 論考「北条荘宮内舘と大津土佐守」佐藤鎭雄、「アイヌ語で解く飯豊町の古代」清野春樹、随想「縄文時代前期遺跡シンポジウムに参加して 押出遺跡を復元する」中嶌 寛他を掲載
うきたむ考古 第21号  600円 第24回企画展記念講演会「縄文人がつくったふるさとの森」 鈴木 三男
論考「大橋館と湯目氏」                 佐藤 鎮雄
  「置賜のアイヌ語地名 その1」           清野 春樹
うきたむ考古 第22号
 
 600円 第25回企画展講演会「実験で検証する弥生・古墳時代の木製品」 山田 晶久
論考「中世武士舘の基礎的研究ー出羽国置賜郡の平舘の基本構成」佐藤 鎭雄
  「近世米沢を拓くー安部右馬助と横田式部に見る北条郷の新田開発」
                              佐藤 鎭雄
  「置賜のアイヌ語地名 その2」             清野 春樹
随想「平成29年度天童古城発掘調査に参加して」        中嶌 寛 
うきたむ考古 第23号
 
 500円  第26 回企画展記念講演会「出土文字資料と古代出羽国―山形県域を中心に―」                                十川 陽一
論考
  「山形県内のアイヌ語地名 その3」            清野 春樹 
うきたむ考古 第24号
 600円 第27回企画展講演会「山形の縄文時代後期について」      小林 圭一
特別講演会「旧石器時代の丸木舟製作と航海の記録ー木の伐採と加工にかかる石      器製作と使用痕跡の研究-」           山田 昌久 論考
  「山形県内のアイヌ語地名 その4」           清野 春樹
  「県内で最も古い寺院はどこか?」            清野 春樹
うきたむ考古 第25号
  
600円 第28回企画展講演会「山形県の縄文時代中期後半の文化動態」  菅原 哲文 
論考
  「東北南半部に見られる縄文時代中期前葉の鼓形石棒について」
                              阿部 明彦
  「山形県内のアイヌ語地名 その5」           清野 春樹
  「南原・李山の秘密」                  清野 春樹
うきたむ考古 第26号
 
600円   第29回企画展講演会「近世城郭と石垣」            北野 博司
論考
  「山形県内のアイヌ語地名 その6」            清野 春樹
  「南原・李山の秘密2」                 清野 春樹
 うきたむ考古 第27号
 (新刊)
600円  第30回企画展後援会「最上地域の縄文時代ー縄文の女神の秘密ー」阿部 明彦
論考
  「山形県内のアイヌ語地名 その7」            清野 春樹
  「上杉鷹山への道程」                   清野 春樹
調査報告
  「石堂山館(楯)調査報告                 高橋  登
随 想
  「佐藤鎭雄先生を想う」                  安彦 政信
追 悼
  「長澤正幾先生と最上の考古学」              渋谷 孝雄


 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター刊行物

 研究紀要
 第7号
  1,000円 山形県出土のけつ状耳飾りについて             小林 圭一
破鏡と四方転びの箱-破鏡及び鏡片の再集成と馬洗場B遺跡出土例から見えてくるもの-                          高橋  敏
平安初頭の南出羽における律令信仰の様相          須賀井新人
律令制からみた基本的な郡の構成と出羽国          渡辺 和行
高畠石の石切技術                     高柳 俊輔
動作連鎖の概念に基づく技術学の方法-考古学における科学的方法について-
                             大場 正善
 研究紀要
 第8号
  1,000円 直接打撃の痕跡-先史時代珪質頁岩製石器資料に対する技術学的理解のために-                             大場 正善
宮城県七ヶ宿町小梁川遺跡出土の大木6式土器         小林 圭一
最上川流域における縄文時代中期から後期の遺跡分布     菅原 哲文
山形県内の製鉄遺構の集成と再検討             天本 昌希
 研究紀要
 第9号
  品切れ 押圧の痕跡-先史時代珪質頁岩製石器資料に対する技術学的理解のために:その2-
                             大場 正善
宮城県七ヶ宿町小梁川遺跡の集落構成について        小林 圭一
最上川中・下流域における縄文時代中期から後期の遺跡分布  菅原 哲文
X線CTによる一括出土銭の調査               高桑  登 
 研究紀要
 第10号
 1,000円  間接打撃の痕跡-先史時代珪質頁岩製石器資料に対する技術学的理解のために:そ の3-                         大場 正善
松島湾における縄文時代晩期の遺跡動態           小林 圭一
上竹野遺跡の土偶               菅原 哲文・長沢 友明
山形県庄内地域における奈良・平安時代の土師器について   吉田  満
庄内地方の平安時代の二つの津波イベントと周辺遺跡の様相  植松 暁彦
 研究紀要
 第11号
 1,000円  東山型ナイフ形石器群の石刃は、どのように剥離されていたのか?-お仲間林遺跡、および太郎水野2遺跡出土石刃石器群の動作連鎖の概念に基づく石器技術学分析-                          大場 正善
山形県北東部における縄文時代中期のの遺跡動態       小林 圭一
古墳時代の東北南部における生業について          植松 暁彦
公益財団法人山形県埋蔵文化財センターにおけるデジタル技術の利用例について
                             水戸部秀樹
 研究紀要
 第12号
 1,000円  馬見ヶ崎扇状地における縄文時代の遺跡動態         小林 圭一
村山地域から出土した7世紀の土器              渡辺 和行
 研究紀要
 第13号
 1,000円  中野目Ⅱ遺跡の古墳時代中期の鍛冶工房           天本 昌希
山形城三の丸跡の「瓦投棄土坑」について       小林圭一・色摩優吾
 研究紀要
 第14号
 1,000円  長井盆地の縄文時代中期から後期前葉の集落跡        菅原 哲文
酒田市蕨台遺跡の出土遺物について              植松 暁彦
  研究紀要
 第15号
(新刊)
 1,000円  細石刃の作り方の基本ー石器技術学におけるメトードの観点からー
                             大場 正善
縄文時代晩期における大洞貝塚の学史的意義         小林 圭一
河北町畑中(一の坪)遺跡出土の墨書土器          渡辺 和行


 山形考古学会刊行物
 山形考古第7巻第2号  1,500円  論  文
 山形県における古墳時代中期の士器様相  阿部 明彦・吉田江美子
 古墳時代における山形盆地の木製鍬について      竹田 純子
 中山城の縄張りと天守台の石垣について        室野 秀文
 山形考古第7巻第3号
(山形考古学会30周年記念特集号)
 2,000円  論  文
 古墳文化共鳴の多様性をめぐって           赤塚 次郎
 出羽南半における黒色土師器の編年          須賀井新人
 平野山古窯跡群第14地点1・2号窯跡出土の須恵器
  -出羽南半における平安前期前半の基準資料-    阿部 明彦
 主な出土扇具の集成(古代~中世前期)        押切 智紀
 峠を守る城「背あぶり峠楯跡」            保角 里志
 山形考古第7巻第4号  1,500円  論文・研究ノート
 大石田町立歴史民俗資料館所蔵の角二山遣跡細石刃石器群の研究                                 鹿又 喜隆  
 鳥形須恵器について                 吉田江美子
 山形県藤島町出土『独木舟』の現状と今後-乾燥した木製品の保存処
  理後の経年調査-                 伊藤 健司
 古代村山郡の集落展開と舟運             阿部 明彦
 山形考古第8巻第1号  1,500円  論文・研究ノート
 砂子田遣跡が投げかける問題            佐藤 祐輔
 東北日本海側における古墳時代の地域区分      川崎 利夫
 平野山古窯跡群の胎土分析             室星 尚史
 四方転びの箱-山形市馬洗場B遺跡出土例からみえてくるもの-                               高橋 敏
 山形考古第8巻第2号  1,500円  論文・研究ノート
 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館所蔵の火箱岩洞穴出土資料(上) 
              村上  昇 岩瀬  彬 橋詰  潤
              納屋内高史 松井  章 
 山形県内出土の古式須恵器-陶邑窯出土須恵器との比較による編年-
                          伊藤 邦弘
 古墳と中世墓                   川崎 利夫
 山形考古第8巻第3号  1,500円  論文・研究ノート
 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館所蔵の火箱岩洞穴出土資料(下) 
              村上  昇 岩瀬  彬 橋詰  潤
              納屋内高史 松井  章
 釜淵C遺跡B区の縄文時代晩期末葉の土器について   向出 博之
 スス・コゲからみた古墳時代の土鍋調理-煮るから蒸すへ-
                           稲場 菜穂
 断面色調構造からみる土器の野焼き技術        長島 謙太
 避 翼 駅-古代山道駅から水道駅へ-        阿部 明彦
 うきたむ風土記の丘考古資料館設立の頃        佐藤 庄一
 山形考古第8巻第4号
(加藤稔会長喜寿記念号)
 1,500円  論文・研究ノート
 大石田町立歴史民俗資料館所蔵の角二山遺跡細石刃石器群の研究
   (その2)                    鹿又 喜隆
 出羽南半における古代内陸製塩の可能性-塩関連地名及び塩泉分布と
 弘法水-                      高橋  敏
 「嶋遺跡」再考                   國井  修
 佐芸駅–古代出羽国最大の水駅             阿部 明彦
 須恵器大甕の変遷と地域色              和田 達也
 山形県白鷹町十王の近世窯跡の研究–瀬戸山窯跡の遺物の調査と検討
 検討(1)                      高橋 拓
 野口一雄所蔵資料について              押切 智紀
 山形考古第9巻第1号  1,500円  論文・研究ノート
 蕨台遺跡出土の土偶-東北南半における縄文中期末~後期初頭土偶の
 一様相-                     阿部 明彦
 出羽国成立前後の考古学的所見           川崎 利夫
 寒河江市高瀬山遺跡における古代集落の形態     須賀井新人
 山形県における古代の区画施設を有する遺跡群について(2)
                          植松 暁彦
 野口一雄所蔵資料について(2)             押切 智紀
 山形県白鷹町十王の近世窯跡の研究–瀬戸山窯跡の遺物の調査と検討
  (2)                        高橋 拓
 山形考古第 9巻第2号  1,500円  論 文・研究ノート 
 山形考古学会共催事業日本考古学協会2009年度山形大会報告
            日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会
 「東北縄文社会と生態系史–押出遺跡をめぐる縄文前期研究の新たな
 枠組み討論の記録        福田 正宏. 安斎 正人. 富岡 直人 他
 霊地・霊場の考古学–山寺立石寺とその周辺 総合討論の記録
                 吉田 歓. 須藤 英之. 川崎 利夫 他
 日向洞穴出土の動物遺存体と人骨     納屋内高史・橋本 裕子
 押出遺跡の「両刃石匙」からみる石器消費形態     秦  昭繁
 国宝土偶展観覧記                  阿部 明彦
 山形考古第9巻第3号  1,500円  謐 文・研究ノート
 ジャック・ペルグラン先生 山形再訪 要請・同行記    山中 一郎
 日本旧石器研究の新たな展望へ向けて–(社)日本考古学協会
 2009年度大会(山形大会)分科会1の記録        会田 容弘
 山形盆地の原石調査                 秦  昭繁
 小さな凹石は何に使っていたのか? -山形県最上町水木田遺跡に
 お ける回転・穿孔技術の勤作連鎖復原-        大場 正善
 山形県白鷹町十王の近世窯跡の研究-瀬戸山窯跡の製品の調査と検討
 (3)                        高橋  拓
 戦後やまがた考古学史覚え書-「山形考古」創刊のころから山形考古
 学会創立まで-                   川崎 利夫
 山形考古第 9巻第4号  1,500円  論文・研究ノート
 山形県の旧石器研究-これからの展望-        会田 容弘
 杉久保石器群の石器機能研究-高瀬山遺跡2011年度調査使用の
 使用痕分析                     鹿又 喜隆
 上屋地B遺跡と飯豊町中津川地域の再評価       秦 昭繁
 過去、ヒトはどうやって火をおこしていたのか?-山形県内の出土
 発火具集成と、古代庄内地方の発火技術の動作連鎖復原-
                           大場 正善
 中世墓から近世墓標の成立と展開           川崎 利夫
 山形考古  43号  1,500円  論文・研究ノート
 石割のメトードとテクニーク-石器技術学における実験の寄与-
                 講演 J.ペルグラン
                 通訳及び解釈 山中 一郎
                 撮影・記録 田村麗香・渡邊安奈
                 編集 会田容弘
 石器製作実験による発生剥片の法則性と応用     秦  昭繁
 山形県酒田市飛島西海岸製塩遺跡の調査-特に、遺跡と古津波
 堆積層の関連について-     相原淳一・駒木野智寬・大畑雅彦
 石造物の時期判別について-板碑・五輪塔の編年を中心に-
                          川崎 利夫
 平清水焼安倍平吉窯跡の研究-表採資料と民俗調査から-
                    石垣 義則・高橋  拓
  山形考古 44号  1,500円  論文・研究ノート
 伝南陽市松沢の磨製石斧について          秦  昭繁
 [補説]山形県酒田市飛島西海岸製塩遺跡ー特に文献史料と東海岸テキ穴  洞穴遺物についてー                相原 淳一
 山形県の古墳にみられる渡来系の遺構と遺物     川崎 利夫
 平清水諸窯の陶磁器生産に関する予察 生産地表採資料と消費地出土磁  器碗から探る産地同定の要素            齋藤 和機
  山形考古 45号  1,500円  論文・研究ノート
 石器技術研究会に参加してージャック・ペルグラン先生同行記ー
                         粟田  薫
 日本後期旧石器時代の多様な石刃剥離技術の基礎的解明ー中間報告ー
                         会田 容弘
 角二山遺跡出土の黒曜石製細石刃の原産地推定とその意義
                   鹿又 喜隆・佐々木繁喜
 山形県における古墳の出現と展開ー首長墓の系譜を探るー 川崎 利夫
 長島窯跡ー山形盆地最北端の古代窯業跡ー     阿部 明彦
 山形市・平清水採集の窯道具           齋藤 和機
 山形考古  46号  1,500円  論文・研究ノート
 山形県中山町滝1遺跡の広郷型細石刃核と松岡山遺跡の尖頭器の原産地推定 とその意義       渋谷 孝雄・安彦 政信・佐々木 繁喜
 山形県尾花沢市内の縄文遺跡から出土した黒曜石製石器の蛍光X線分析に夜 原産地推定             佐々木 繁喜・大類  誠
 庄内平野における古墳時代の始まりー畑田遺跡の古墳時代前期は時期の編 年を通してー                   阿部 明彦
 寒河江市平塩熊野神社境内地経塚発掘調査報告(概要)
                   青木  豊 中島 金太郎
 山形考古  47号
 
 1,500円  論文・研究ノート
 ルロア=グーラン(LEROI-GOURHAN)の話
                 山中 一郎・粟田  薫・会田 容弘
庄内北部の嘉祥地震について              植松 暁彦
 山形考古  48号  1,500円  論文・研究ノート
 山形県押出遺跡と長者屋敷遺跡にみる縄文時代のアズキ利用
                        山本 華・佐々木由香
 山形県長井市宮遺跡の中期縄文土器            菅原 哲文
 米沢市野際遺跡出土の土偶                菊地 政信
 出羽南半における古墳時代のはじまり-山形盆地の古墳時代前期の土器編 年-                          阿部 明彦
 寒河江市平塩熊野神社境内地経塚2号経塚発掘調査報告
                  青木 豊・中島金太郎・二葉 俊弥
 山形考古  49号  1,500円 論文・研究ノート
 最上町材木遺跡から採集した緑色の石英について-縄文時代終末期の東北 地方中南部地域における物流に関する一考察-       三澤 裕之
 鶴岡市谷定遺跡出土の縄文土器-後晩期の精製土器からみえるものー
                             佐藤 鎮雄 
 尾花沢市上柳渡戸八幡山遺跡再考       大類  誠・稲村 圭一
 村山市河島山経塚出土の多字一石             矢口 広道
 山形市やよい町出土の石包丁               大宮 富善
書評
 「第三章 弥生・古墳時代の長井」『長井市史 通史篇 第一巻 原始・古代 ・中世』                        佐藤 祐輔
 『寒河江市史 通史篇』を読む              長橋  至
 『寒河江市史 考古編』によせて             阿部 明彦
山形考古  50号
 
 1,500円  口絵 寒河江市石田遺跡出土 結髪土偶
 口絵解説             山形大学附属博物館  押野 美雪
論文・研究ノート・資料紹介
 大隅遺跡出土石器の再検討
  -型式学と技術学による再検討ー            会田 容弘
 尾花沢市と暗く出土の土器について(土師器編) 大類 誠・稲村 圭一
 山形県大蔵村上竹野2遺跡出土の縄文時代遺物       菅原 哲文
 山形県米沢市大清水遺跡出土の
  古墳時代前期土師器について(1)           佐藤 智幸
資料館探訪
 東の杜                東根市教育委員会 生涯学習課
2019年度山形県の動向
令和元年度山形県内埋蔵文化財発掘調査一覧
令和元年度会務報告
会規約
 山形考古  51号
 
 2,000円  口絵 朝日町松原(ヒデリタ田)遺跡出土の大型板状土偶
 口絵解説                        阿部 明彦
論文・研究ノート・資料紹介
 金山町柳原遺跡から出土した大型磨製石斧         三澤 裕之
 米沢市台ノ上遺跡における「続西ノ前型土偶」の様相    
   -大木8b式期の土偶組成とその意義-        阿部 明彦
 米沢盆地北部における弥生中期後葉の土器研究(1)
   -山形県南陽市上大作裏遺跡出土土器の再整理ー    佐藤 祐輔
 山形市竜泰寺板碑群について
   ー山形の板碑に関するおぼえ書Ⅰー          佐藤 信行
 山形市大森山山頂で発見された経塚のこと 覚書      安孫子昭二
資料館探訪
 東田川文化記念館
追悼
 佐藤鎭雄さんを偲ぶ                   佐藤 庄一
令和2年度山形県の動向
令和2年度山形県内発掘調査一覧
令和2年度会務報告
会規約
山形考古
52号
(新刊)
 
 2,000円  口絵 山形城本丸御殿出土金箔鬼瓦
 口絵解説                        五十嵐貴久
特集 山形考古学会創立50周年
 山形考古学会創立50周年記念研究大会
  開会挨拶・開催趣旨               会長 阿部 明彦
  基調講演 山形考古学会創立50年の歩みと山形県の発掘成果
                             佐藤 庄一
  研究大会「山形県の縄文時代研究の最前線」
   山形県の縄文土器研究の現状と課題          小林 圭一
   山形県の縄文時代の住居と集落
    ー長井市長者屋敷遺跡の木柱列を中心にー      岩崎 義信
   縄文中期大木式期の西ノ前型土偶と祭祀関連遺物    阿部 明彦
   頁岩産地の石器と変遷ー旧石器から縄文へー      渋谷 孝雄
  山形考古学会50年を振り返る
           北野 博司・安彦 政信・會田 容弘・石井 浩幸
  『山形考古』40~51号目録               菅原 哲文
論文・研究ノート・資料紹介
 山内清男先生と山形県の考古学
   ー山内清男先生著作2編の解題ー           小林 圭一
資料館探訪
 西川町歴史文化資料館                  清野 幸夫
追悼
 長澤正幾先生を偲ぶ                   黒坂 雅人
 佐々木洋治先生を偲んで                 岩崎 義信
令和3年度山形県の動向
令和3年度山形県内発掘調査一覧
令和3年度会務報告
会規約
 山形考古
53号
(新刊)
 2,000円   口絵 戸塚山137号墳に埋葬された女性首長「置賜の女王」を復元
 口絵解説                        佐藤 公保
論文・研究ノート・資料紹介
 金山町羽場遺跡の磨製石斧の埋納遺構           三澤 裕之
 縄文時代前期(大木2a式)の大型住居
  ー山形市坂ノ上遺跡の調査事例からー          石井 浩幸
 山形県内の川崎D型板碑ー山形の板碑に関する覚書Ⅱー   佐藤 信行
資料館探訪
 高畠町郷土資料館                    青木 敏雄
追悼
 川崎敏夫先生を偲んでー考古学にささげた生涯ー      阿部 明彦
 川崎利夫先生を偲んで                  石井 浩幸
 川崎利夫先生著作年譜(1993年以降)
令和4年度山形県の動向                  大川 貴弘
令和4年度山形県内発掘調査一覧
令和4年度会務報告
会規約