太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

07月

米沢市立南部小学校

7月11日(木)米沢市立南部小学校へ出前授業

出前授業の内容は、縄文時代のお話、火おこし体験、弓矢射ち体験です。

最初のあいさつ  クラスごとにわかれていよいよ始まります。

縄文の暮らしのお話  石器で肉を切る実演

火おこし体験  二人一組で、一人が板と棒を持ち、一人がひもをひきます
火おこし体験
弓矢射ち体験  さすが6年生!弓の速度が速く力強いです。 
弓矢射ち体験  見事に射ることができた歓声と、先生も弓矢射ちに挑戦してゲットしました。

弓矢つくり体験も、11月にあります。

竹の状態から作り、試射をし、持ち帰れます。館内見学もできますのでぜひおこしください。

7月10日(水)米沢市教育支援センター児童生徒5名、引率8名の来館がありました。

歴史公園見学・館内見学、じゅず玉ストラップをつくろう、弓矢射ちの体験です。

古墳などがある歴史公園を歩きながら昔の暮らしなどの説明を聞きました。

じゅず玉ストラップつくりの様子
じゅず玉ストラップの完成です。
狩りに挑戦   弓矢射ち体験  
狩りに挑戦  弓矢射ち体験  

今日は、お天気があやしかったのですが、公園見学も弓矢射ちも外でする事ができました。

いろいろな体験ができますので、また来てください。

勾玉・弓矢・石器をつくろう②

7月6日(土)今日は、勾玉・弓矢・石器をつくろうの日です。

勾玉26名、弓矢11名、石器4名の参加がありました。

勾玉をつくろう  滑石というやわらかい石を使います。
勾玉をつくろう  完成です。
弓矢をつくろう  ノコギリ、ナタを使い竹を加工します。
弓矢つくり  自分で作った弓矢の試射
石器をつくろう  講師に、山形県埋蔵文化財センターの大場氏に来たいただきました。

石器をつくろう  石器は、頁岩というやわらかい石を使い講師の先生に教えていただきながら加工します。

今年度2回目の、勾玉・弓矢・石器をつくろうでした。お天気も良く参加人数も多くとても賑やかな一日でした。

次回3回目は、11月3日(祝)です。多くの皆さんのご参加お待ちしております。

7月2日(火)高畠町立和田小学校6年生21名、引率2名の来館がありました。

歴史公園見学、館内見学、火おこし体験、弓矢射ちの体験です。

ロビーでのあいさつ
歴史公園見学  説明を聞く
歴史公園見学  安久津2号墳 実際に中に入ってみる
館内見学 常設展示室にて、昔の道具や生活の話を聞く。
館内見学 常設展示室 押出遺跡復元家屋前にて。
火おこし体験
火おこし体験 
狩りに挑戦 弓矢射ち体験

今日は、あやしい空模様でしたが、弓矢射ち体験が終わるまでは雨も降らなかったのでよかったです。