太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

07月

大人の自由研究①カラムシから繊維をとろう

7/12(土)晴れ   

暑くもなく、さわやかな風が吹く中で作業ができました。

折って外側の皮を剥ぎます
両面を緑の皮がなくなるまで、こすげとります。
水分がなくなるまで干します。

これをつかって、コースター作りをします。

次回、コースター作りは11月29日(土)です。ぜひご参加ください。

勾玉・弓矢・石器をつくろう①

7月5日(土)今年度1回目の勾玉・弓矢・石器をつくろうでした。

勾玉14名、弓矢1名、石器9名の参加がありました。

勾玉つくり   削る
勾玉つくり 水やすりをかける
勾玉つくり 完成
石器つくり 山形県埋蔵文化財センターの大場さんに指導いただきました。
石器つくり 

石器つくり 

次回は、11月3日(文化の日)です。

また来てください。

高畠町立亀岡小学校6年生

7月9日(水)亀岡小学校6年生15名・引率2名の来館がありました。

歴史公園   この木の実はなんでしょう?

歴史公園

館内見学   ナウマンゾウパネル前で

館内見学   常設展示室 彩漆土器の説明を聞く

高畠町立和田小学校

7月3日(木) 和田小学校6年生19名、引率2名の来館がありました。

歴史公園・館内の見学、火おこし、弓矢射ちの体験です。

歴史公園見学
館内見学
火おこし体験
弓矢射ち体験

火おこし・弓矢射ち体験は、暑かったけどとても楽しんでいただけました。

~おしらせ~

7月5日(土)、今年度1回目の勾玉・弓矢・石器をつくろうの体験があります。参加費200円です。ぜひご参加ください。

弓矢つくりは、竹を加工するところからはじまり、試射もできます。

勾玉は、やわらかい滑石を削ったりみがいたりして、つくります。

石器を作ろうは、埋蔵文化財センターの方に講師をしていただきます。

糠野目生涯学習センター

7月1日(火)糠野目生涯学習センター16名の来館がありました。

館内見学と、じゅず玉ストラップ作りの体験です。

館内見学
館内見学  ナウマンゾウのパネル前で
じゅず玉ストラップつくり
じゅず玉ストラップつくり  完成です
とてもにぎやかに楽しんでいただけました。

おとなの農業合宿

6月29日(日)大人39名子ども21名の来館がありました。

ロビーにて
火起こし体験
火起こし体験  つきました!
弓矢射ち体験
弓矢射ち体験

農業体験をしに、関東・関西方面から高畠町を訪れて下さった方々で、

当館にもおこしいただきました。火起こし体験はすごくもりあがりました。