太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

企画展示
このエントリーをはてなブックマークに追加
企画展示室   
 企画展示室では6月10日(土)から9月3日(日)まで特別テーマ展「高瀬山の考古学Ⅱ-弥生時代から中世」を開催します。山形県内で最も広い面積の発掘調査が行われた寒河江市高瀬山遺跡の出土品を展示します。今年度はそのⅡとして弥生時代から古墳時代、奈良・平安時代、中世の調査成果を紹介します。令和5年度の第31回企画展は9月9(土)日から12月3日(日)まで「山形県内の指定文化財-考古資料-」を開催します。
 また、特別テーマ展展の開催前の4月から6月初旬と企画展終了後の概ね12月中旬から3月までは、「古墳時代から中世の考古資料」として、古墳時代までの展示となっている常設展と時代的には一部重複しますが、古墳時代から中世にかけての県内の出土品を展示しています。

 
第31回企画展

「山形県内の指定文化財-考古資料-」展
                 月9日()~12月()


                                エントランス

 第1章 旧石器時代

新庄市指定文化財の東山(横前)遺跡、乱馬堂遺跡で出土した旧石器時代のナイフ形石器、彫刻刀形石器、掻器等を
展示しています。

第2章 縄文時代













縄文時代では前期初頭の米沢市の国史跡一ノ坂遺跡から出土した市指定文化財の土器と石器、続いて前期後葉の重要文化財の押出遺跡から出土した彩膝土器、縄文土器、石器、漆製品、木製品等を、中期では重要文化財の水木田遺跡の土器と石器、国宝の西ノ前遺跡の土偶「縄文の女神」のレプリカ、県指定の白須賀遺跡の注口土器、大江町指定の橋上遺跡の大殊を、後期では米沢市指定の竹井境遺跡の土偶、県指定の宮の前委遺跡の人体装飾付き土器の画像、晩期では重要文化財の釜淵遺跡出土の土偶、酒田市指定の黒森遺跡の土器と石器、新庄市指定の宮内遺跡の土器と石器を展示しています。

第3章 弥生時代


弥生時代は弥生時代前期の寒河江市指定の石田遺跡の壺、県指定の酒田市生石2遺跡の高坏、鉢、甕、壺を、大蔵村上竹野遺跡の鉢、壺、注口土器を展示しています。

第4章 古墳時代
第5章 奈良時代
古墳時代では県指定の山形市お花山古墳から出土した土器、鉄製品、玉、櫛などを、尾花沢市上柳渡戸八幡山祭祀遺跡から出土した石製模造品を展示し、10月以降は同じく県指定史跡の山形市菅沢2号墳から出土した県指定の埴輪を展示する予定です。また、奈良時代では県指定の米沢市西町田下遺跡出土の円面硯と、米沢市指定の大浦B遺跡から出土した漆紙文書(具注暦の断片)、八幡堂遺跡出土の八幡堂遺跡出土火鑽臼と紡錘車・紡錘杵を展示しています。

第6章 平安時代


平安時代では県指定の酒田市俵田遺跡の祭祀に使われた土器や人形や刀形、馬形、斎串の木製品と米沢市指定の国指定史跡古志田東遺跡から出土した各種の木製品、酒田市国史跡城輪柵跡から出土した酒田市指定の土器、瓦、陶硯、木製品、同じく国史跡の堂の前遺跡形出土した酒田市指定の肘木と斗、楯ノ腰経塚の中世陶器を展示しています。

第7章 鎌倉時代

鎌倉時代では寒河江市指定の高瀬山経塚の壺、甕、経筒、天童市指定の高野坊遺跡の墨書礫、遊佐町指定の木製経筒を展示しています。

第8章 室町時代



室町時代では米沢市指定の大南遺跡から出土した各種の木製品を展示しています。