太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

催し物案内
このエントリーをはてなブックマークに追加
体 験 学 習(うきたむ風土記の丘考古資料館自主事業委員会との共催)
Ⅰ勾玉・弓矢・石器をつくろう

 
勾玉は滑石というやわらかい石、石器は頁岩という石を使って、弓矢
は竹を加工してつくります

   開催日:5月25日(土)、7月6日(土)、11月3日(祝)
   対 象:小学生以上(3年生以下は大人の付き添いが必要)
   参加費:それぞれ200円

   受 付:勾玉    9:30~10:30 13:00~14:30
       弓矢・石器 9:30 11:00 13:00 14:30

        ※事前予約は必要ありません。
                    勾玉をつくろう                    勾玉完成

                 弓矢をつくろう                     弓矢試射

              石器をつくろう1                    石器をつくろう2

Ⅱ ガラス玉をつくろう
 古墳から出土したガラス玉を観察し、ガラス玉の加工方法の一つの「
巻き付け技法」を体験します。

各開催日とも、各時間帯5組の完全予約制開催します。
   開催日:6月8日(土)、11月16日(土)
   対 象:小学生以上(中学生以下は大人の付き添いが必要)
   参加費:1,000円
   受 付:9:30 12:30 14:30

 
   


     
      ガラス玉をつくろう①                ガラス玉をつくろ②

             ガラス玉をつくろう③                  完成したガラス玉

Ⅲ コースターをつくろう 
 
縄文・古代の技術を学びながら、カラムシからとった繊維を使ってア
ンギン台やミニ機織機でオリジナルコースターをつくります。

    開催日:6月15日(土)、11月30日(土)
    対 象:小学生以上(中学生以下は大人の付き添いが必要)
    参加費:200円
    受 付:9:30~10:30 13:00~14:30

     ※事前予約は必要ありません。       
        


 
                 アンギン台               アンギン台での織り体験

          
コースター完成                ミニ機織機での織り体験①

       
ミニ機織機での織り体験②              ミニ機織機での織り体験③

Ⅳ 古代風ブレスレットをつくろう
   
 
古代から人々の生活で使われてきたアサの紐を編んで自分だけのブレ
スレットをつくります。
     開催日:6月15日(土)、11月30日(土)
    対 象:小学生以上(中学生以下は大人の付き添いが必要)
    参加費:200円
    受 付:9:30~11:00 13:00~15:00

     
※事前予約は必要ありません。

         


      
古代風ブレスレットをつくろう1              完成した古代風ブレスレット

Ⅴ 大人の自由研究①
  カラムシから、繊維を取ります。
    開催日:6月15日(土)
    対 象:大人(親子での参加可)
    参加費:200円
    受 付:13:00~15:30

     
※事前予約は必要ありません。 

     

 
          カラムシから繊維をとる1          カラムシから繊維をとる2

          
カラムシからとった繊維

  
大人の自由研究②
  縄文時代草創期にはすでに利用が始まっていたサケは、秋に大群で
遡上することから縄文時代以降、重要な保存食となっていました。日向
洞窟遺跡や押出遺跡からも骨が出土しています。
  河川に遡上したサケを塩引きに加工する体験講座を開催します。

     開催日:11月24日(日)、12月1日(日) 12月8日(日)
    対 象:大人(親子での参加可)
    参加費:2,500円程度(令和5年度実績)
    受 付:13:30(終了時刻15:30)

   ※各日とも参加者6組限定で開催します。塩抜きの終わったサケは1週間後の
      11月30日(土)、12月7日(土)、12月14日(土)にお持ち帰りいただけます。 



           
  遡上するサケ     塩引きつくり      焼きサケ
          

Ⅵ 赤ちゃんの手形を作ろう

 
陶芸用の粘土を使い乳幼児の手形や足形をとります。成長の記念とし
て作ってみませんか。
案内チラシはこちら

 
  開催日:令和6年4月27日(土)~4月29日(祝日・月)
       令和6年5月3日(祝日・金)~5月6日(振替休日・月)
       ※㋃30日(火)、5月1日(水)、2日(木)は開催しません。

    対 象:乳幼児・保護者(乳幼児1名につき保護者2名まで入館が
       可能です。)
   参加費:手形・足形1個500円(桐箱代1個1000円)
   受 付:9:30~11:30 13:00~15:45
 
    予約開始:令和6年4月1日
     
※各日15分単位での事前予約を受け付けます。
     
※予約の方が優先となりますが、予約なしでも採ることができます。
     
※手形焼きあがり後の8月1日(木)からお渡しいたします
  
    
   

                                           手形とり①

                                            手形とり②

研 修 事業(うきたむ風土記の丘考古資料館自主事業委員会との共催)
Ⅰ春の遺跡めぐり  

 
県内外の遺跡や・史跡・展示施設などをめぐります。
  令和6年5月19日(日) 酒田市の遺跡・文化財をめぐります。
   
※参加ご希望の方は電話でお問い合わせください。

            

Ⅱ遺跡の旅
 うきたむ考古の会との共催で令和6年6月22日(土)~23日(日)群馬県
の遺跡や博物館等を見学します。

   ※参加ご希望の方は電話でお問い合わせください。


Ⅲ秋の遺跡めぐり 
 
令和6年10月20日(土) 宮城県多賀城市の遺跡・文化財・展示施設を
めぐります。

                
講 座
Ⅰ 特別テーマ展関連館長講座(全2回)
 特別テーマ展「遊佐町の考古学Ⅰ-旧石器・縄文時代-」の関連講と
して7月7・14日(日)に開講します。
  開講時間は両日とも13:30~15:30となります。
   ※受講は各日とも予約を受け付けますが空きがあれば当日参加もできますので、電
    話でお問い合わせください。

 

   
対 象:一般
  受講費:資料代として1回300円。

 
第1回 令和6年7月7日(日)
     ・旧石器時代から縄文時代前期の遊佐町
                 

 第2回 令和6年7月14日(日)
      ・縄文時代中期から晩期の遊佐町
                      
Ⅱ 第26期考古学セミナー(全3回)

 第32回企画展「遺跡の中のカミ・ホトケ」の開催にちなみ、先生方か
らお話しをうかがいます。
  各先生の演題は決まり次第アップします。
  開講時間は各日とも13:3016:00です。
  ※事前予約を受け付けますが予約がなくても受講できます。
  
対 象:一般
   受講費:全31,500(1600)

 第1回
  令和6年9月22日(日)
   ・演題未定          山形考古学会顧問  佐藤 庄一氏
   ・演題未定   (公財)山形県埋蔵文化財センター 渡辺 和行氏

  令和6年9月29日(日)
   ・演題未定   (公財)山形県埋蔵文化財センター 水戸部秀樹氏

   ・演題未定   (公財)山形県埋蔵文化財センター 高 桑 登 氏

  
令和6年10月6日(日)
   ・演題未定          米沢市教育委員会  佐藤 公保氏

   ・演題未定         長井市史編纂専門員  岩崎 義信氏

Ⅲ 企画展記念講演会
  
令和6年11月10日(日) 13:30~15:30
       「遺跡の中のカミ・ホトケ

               講 師 三上喜孝氏(国立歴史民俗博物館教授)

      対 象:一般(参加申し込みを事前にお受けしますが、申し込みがなくても受講
           できます。)
    受講料:500円
     
         
Ⅳ 第ⅩⅥ期うきたむ学講座
  
   うきたむ学講座実行委員会後に詳細をアップします。
          
約200キロ離れた台湾の東海岸を出航してから約45時間。全長7・5メートルの丸木舟「スギメ」が7月9日、黒潮を越えて与那国島の砂浜に到着した。
Ⅴ考古資料検討会
     
共催機関の山形考古学会との協議後に詳細をアップいたします。        

パネル展示
Ⅰ 2023『kid’s考古学新聞コンクール全国巡回展』
     展示期間が決まり次第詳細をアップします。

  ※2023年度「第4回kid’s考古学新聞コンクール」の入賞作品 チャレンジ入賞作品な
   どのパネルを展示します。

             関連webサイト「全国子供考古学教室」

他館との連携事業
たかはたなぞってスタンプラリー
 
開催期間:令和6年5月3日(金)~6日(月)
 
対  象:0歳児~小学6年生まで
      高畠町にある①山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館、②浜田広介記念館
      、③高畠町 立図書館、④屋内遊技場もっくる、⑤道の駅たかはた、⑥文化
      ホールまほらの6施設に 入館(入場)し、各施設で出題された謎を解き、
      正解であればスタンプを押してもらえ ます。6施設のうち3施設のスタン
      プがそろうと最後に押した施設のオリジナル景品がもらえます。
      台紙は各施設で準備しています。最初に訪れた施設で申し込んでください。
      ※チラシができ次第アップします。


スタンプラリー「縄文の旅」
 開催期間:令和5年~令和7年2月
 参加施設:東北・関東・甲信越の19館
                 詳細はこちら

※令和6年度催し物案内
  イベントカレンダーはこちら 詳細はこちら