太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

企画展示
このエントリーをはてなブックマークに追加
企画展示室   
 企画展示室では6月10日(土)から9月3日(日)まで特別テーマ展「高瀬山の考古学Ⅱ-弥生時代から中世」を開催します。山形県内で最も広い面積の発掘調査が行われた寒河江市高瀬山遺跡の出土品を展示します。今年度はそのⅡとして弥生時代から古墳時代、奈良・平安時代、中世の調査成果を紹介します。令和5年度の第31回企画展は9月9(土)日から12月3日(日)まで「山形県の指定文化財-考古資料-を開催します。西ノ前遺跡出土の土偶「縄文の女神」の国宝指定10年に協賛する展示で、最上地域の縄文時代の出土品を展示します。
 また、特別テーマ展展の開催前の4月から6月初旬と企画展終了後の概ね12月中旬から3月までは、「古墳時代から中世の考古資料」として、古墳時代までの展示となっている常設展と時代的には一部重複しますが、古墳時代から中世にかけての県内の出土品を展示しています。

             


テーマ展

「古墳時代から中世の考古資料」展
                 4 月1日()~6月()


                                エントランス

 古墳時代の暮らし

      高畠町にある古墳時代後期の南原遺跡や寝鹿遺跡から出土した土師器の甕と
      
甑を展示し、住居に備え付けられていたカマドの様子を復元画で紹介し、当
      時の食生活の様子を紹介しています。

      古墳時代前期の山形市の梅野木前遺跡で発掘された、家と畑と水田からな
      る村の様子を遺構配置図と復元画で示し、後期の南原遺跡で発掘された竪穴
      住居や集落を図と写真で示しています。手前には古墳時代後期の土師器の鉢
      や壺、大甕を展示しています。

 
     古墳時代後期に主として供え物用や食器に使われた須恵器の高坏や坏、土師      器の高坏や坏、鉢を展示しています。
 各地に拡がる須恵器生産


      出羽国が設置され、陸奥国から置賜、最上が編入されると、それまでは置賜      郡でしか行われていなかった須恵器生産が出羽国内全域に広がっていきます。     須恵器生産技術は役所や寺で使われた瓦や陶硯の製作とも共通し、須恵器と      ともに、焼かれています

        高畠町には山形県内で最古の須恵器窯跡があります。高安窯跡から出土した      須恵器と瓦、そして、この時期の須恵器の変遷が明らかとなった当館に隣接      する安久津号墳唐出土した甕を展示しています。須器窯跡の時期毎の分布      状況を地図で示し、須恵器生産が山形県内でどのように展開していったかを      説明しています。

       8世紀後半の高畠町合津窯跡から出土した各種の須恵器を展示するとともに
     
7世紀から世紀の山形県内の須器窯跡の時期毎の分布状況を地図で示し、須      恵器生産が山形県内でどのように展開していったかを説明しています。

        奈良時代から平安時代の主として食器に使われた土器の移り変わりと、木製      の食器、庶民はそれをどのように使ったかたのかを示しています。
 中世の人びとと信仰


      中世にはいると武士が台頭し、各地に城館がつくられます。ここでは、置賜      の城館跡の調査で出土した陶磁器や木製品、銭を展示しています。また、近      世のはじめに茶陶の製作にかかる米沢市の戸長里窯跡から見つかった陶器も      展示しています。

        人々と信仰のコーナーでは経塚や板碑、近世に入ってからの一字一石経を展
      示しています。

 
はたおりの道具

      平台ケース一1には、古墳時代の糸紡ぎや機織機の部品を展示しています。


 
まつりに使われた道具
         平台ケース2には古墳時代の祭祀に使われた手づくね土器や木製の矢、石製
      模造品を展示しています。