太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

05月

春の遺跡めぐり

今年の春の遺跡めぐりは遊佐町の遺跡と文化財をみるという計画でした。天気予報は雨ということで覚悟したが、主として外回りの午前中はほとんど降られずにすみました。参加者の皆様もほとんど傘は必要でなく、歩くことができました。最初は秋田県境の三崎山に行きました。遊歩道となっている芭蕉が歩いた峠道を歩きました。アップダウンのあるコースは結構の難所でした。この道すがらバスでは行くことができない青銅刀が出土した三崎山A遺跡の方向を示して説明しました。次は県内の後期旧石器時代ではもっと古い水林下遺跡に行きました。女鹿港の入り口にバスを止め、里の名水・やまがた百選のひとつ「神泉の水」の側を通り、羽越本線の踏切を越えて海から300m程の所にある遺跡に到着しました。昨年まで3年間発掘調査が行われたのですが、遺跡内での高速道路の工事はまだ着手されていませんでした。港への帰途に神泉の水を味わいました。続いて史跡鳥海山の吹浦口の宮、記念撮影を行い、130段を超える石段を上り、本殿へ。大物忌神、月山神の本殿で参拝しました。そして、県指定史跡の吹浦石器時代遺跡へ。山形県で最初に科学的な発掘調査が行われた遺跡で県指定の史跡になりましたが、史跡の標柱前で1983年から吹浦バイパスの建設に伴い4年間発掘調査をした思いでの遺跡の調査成果を説明しました。次の史跡小山崎遺跡で記念撮影を行い、概要を説明した後、斜面の住居跡のある場所などを散策し、丸池様、牛渡川の遊水池、箕輪のサケの孵化場をまわり、バスに乗車。そして、昼食会場遊楽里へ。7階の展望レストラン・ラメールでロースカツ膳を頂きました。晴れていれば飛島が望めますが、あいにくの雨で残念でした。午後は主として国道建設やほ場整備事業などで発掘調査が行われた各遺跡を平安時代の各遺跡配布資料で説明しながら車中から遺跡を見ました。午後は雨脚が強まり、町指定史跡で「保元」の文字資料が出土した大楯遺跡も車中からの見学となりました。そして、国指定無形民俗文化財「杉沢比山」が演じられる熊野神社を経由して埋納された完形土偶が出土した杉沢A遺跡へ。ここも、降雨が激しく、車中からの説明となりました。その後、大物忌神社蕨岡口の宮を車中から見ながら西遊佐の遊佐町埋蔵文化財調査室へ。主として小山崎遺跡の出土品が展示されている展示室を見学しました。最後は旧青山本邸で開催されている沓澤重吉、小松昌一コレクション展、重要文化財の建物と庭園などを見学して帰途につきました。

マイクロバスでの旅でした。
三崎峠を歩く①
三崎峠を歩く②
説明板
水林下遺跡を見る参加者
神泉の水を味わう
大物忌神社吹浦口の宮前で記念撮影
本殿前にて
吹浦遺跡標柱前にて
小山崎遺跡にて
丸池様にて
牛渡川湧水地をみる
昼食会場にて
昼食メニュー
遊佐町埋蔵文化財調査室にて①
遊佐町埋蔵文化財調査室にて②
遊佐町埋蔵文化財調査室にて③
遊佐町埋蔵文化財調査室にて④
旧青山本邸にて①
旧青山本邸にて②
旧青山本邸にて③

うきたむ考古の会総会後の研修

5月13日にうきたむ考古の会の総会があり、2022年度事業報告・収支決算、2023年度の事業計画・収支予算案は原案どおり可決・承認されました。総会終了後に米沢市の東部早坂山にある「鷺城跡」の現地見学を行いました。参加者は5人と少なかったのですが、予報に反して好天に恵まれ快適な城攻めとなりました。コースタイム1時間ほどで北大手道から北曲輪から大手道を経て枡形虎口へ、さらに、主郭曲輪、大きな堀切りを越えて、東側の曲輪、第Ⅰ居館主郭を経由して出発点に戻りました。整備された案内板が恐らく雪による破損がありましたが、「鷺城史跡保存会」によって作成された、パンフや見学ルート図で迷うことなく廻ることができました。

今回は太赤線のコースを廻りました。
A地点北大手道を登る。
B地点曲輪北で遺構を確認する。

5月6日の赤ちゃんの手形をつくろうの様子

連続9日「赤ちゃんの手形をつくろう」の8日目。天気は生憎の曇りのち雨。連休中に楽しませてくれた歴史公園の連鯉も午前中の降雨の前に管理組合の皆さんによって降ろされた。今日の予約は10数人であったが、終わってみれば、68個の手形・足形をとった。残すは明日1日で、目標とした800個には届かないが、来年以降はコロナ前と同じように、予約なしで受け入れたいと思う。子供の数が少ないくなっているが、1,000個以上を目指して広報活動をしたいと思う。

歴史公園の連鯉、今日降ろされた。
手形取り
手形取り
足形取り
足形取り
今日までの手形・足形

5月5日の赤ちゃんの手形をつくろうの様子

5月5日、こどもの日無料開館日、一般入館者も多い中、7日目の「赤ちゃんの手形をつくろう」を開催しました。予約者は少なかったのですが、飛び入りも多く、110個の手形・足形をとりました。また、これまで最も小さなお子さんは生後2週間でしたが、今日は生後10日目の赤ちゃんの手形・足形をとりました。記録更新です。

手形取り
手形取り
足形取り
足形取り
生後10日目の赤ちゃんと手形・足形

5月3日の赤ちゃんの手形をつくろうの様子

昨日から予約以外の受付を始めたところ、当日参加も増えました。手形・足形合わせて115個を採取しました。今季初めて100個以上となりましたが、コロナ前と比べると低調のまま推移しています。

手形取り
手形取り
足形取り
足形取り
小学生のお姉ちゃんも
6年生のお兄ちゃんも
今日までの手形・足形

5月1日の赤ちゃんの手形をつくろうの様子

連休の谷間の今日は予約も少なく、飛び入りもほとんどなかったので、23個と少なかった。

さくらんぼテレビの取材があった。5月2日に放送とのこと。https://news.yahoo.co.jp/articles/59aa0f9c40bf87126c9bcf8114e022b2bd2fd7be

ヤマザクラ最後の花びら
三重塔を背景に歴史公園の連鯉
手形取り
足形取り
会場の様子
今日までの手形