太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

6月7日(金)鶴岡市立あさひ小学校6年生18名、引率5名の来館がありました。

鶴岡市からの修学旅行です。

歴史公園見学、館内見学、勾玉つくりの体験です。

ロビーでのあいさつ

歴史公園見学  説明を聞く
歴史公園見学

歴史公園見学

館内見学

館内見学

勾玉つくり

勾玉つくり   水やすりをかける

勾玉つくり  紐をとおして完成です。

ご来館ありがとうございました。

6月6日(木)鶴岡市立藤島小学校6年生48名、引率6名の来館がありました。

鶴岡市からの修学旅行です。

歴史公園見学、館内見学、勾玉つくりの体験です。

勾玉つくり

粉だらけになりながら一生懸命やすりかけ

よりつるつるになるように、水やすりをかけます
だんだんつるつるになってきました
紐をとおして完成です

完成品を首にかけてみました

今日はこれから、宮城県でお泊りだそうです。

楽しい修学旅行を!

ご来館ありがとうございました。

5月31日(金)星の子保育園 年中児15名 引率5名の来館がありました。

あいにくの雨でしたがかわいいカッパ姿で、館内を先生と一緒に見学をしました。

なうまんぞうのパネルの前で
展示室見学
押出復元住居
押出復元住居の生活のようすを見る

小雨になったので、これから歴史公園に散歩に行きます。

勾玉・弓矢・石器をつくろう①

5月25日(土)今日は、勾玉・弓矢・石器をつくろうの日です。

勾玉をつくろう~ 滑石というやわらかい石を使います。
勾玉つくり   めのこまい紙やすりを使います。完成が近いです。
弓矢つくり~  ノコギリ・ナタを使い竹を加工します。
弓矢つくり  自分で作った弓矢の試射
石器をつくろう~  講師に、埋蔵文化財センターの大場氏に来ていただきました。
石器をつくろう  石器は頁岩というやわらかい石を使います。

今年度1回目の、勾玉・弓矢・石器をつくろうでした。

次回2回目は、7月6日(土)です。多くの皆さんのご参加お待ちしております。

5月18日 (土) たかはたこども園 年長児47名、保護者47名、引率5名の来館がありました。

親子遠足です。歴史公園にある復元竪穴住居や、まわりのようすを見ながら食べ物や狩りのお話をききます。

館内でも、昔の道具や生活のお話、くるみわり・石器がどのくらい切れるかの実演もみました。

じゅず玉のストラップをつくろう
お父さんお母さんと協力してがんばって作ります。
ひもに通します。
完成です。じょうずにできました。
これから、外遊びとお昼ごはんです。

お天気がよくて気持ちがいい日です。

鯉のぼり揚げ

4月18日(木)

お花見シーズンとなり、色とりどりの花が咲く美しい季節になりました。

この日、まほろば古の里歴史公園にて、連鯉があげられました。

池の周りをお散歩しながら、ぜひ見にいらしてください。

大人の自由研究②サケの塩引きつくり2回目

枡川サケ採捕場近景
およぐサケ
サケたたき棒とオスメスの仕分け作業
めすのハラコ
仕入するオスザケ
帰途の雪道
ヌメリ落とし作業
腹を裂き内臓を取り出す
ヌメリ落とし
塩の擦り込み作業
塩の擦り込み終了後の吊り下げよう紐通し
完成
完成
完成
完成を喜ぶ

コースター・古代風ブレスレットをつくろう②

12月2日(土)今日は、コースター・ブレスレットをつくろう②の日です

〈コースター〉は、カラムシからとった繊維を使って古代の技術を使い作ります。

  機織り機で
  あんぎん編み
  完成です!(あんぎん編み)

〈ブレスレット〉

  ブレスレットには平編みとねじり編みがあります

  平編みに挑戦です

  完成です!

今年度最後のコースター・古代風ブレスレットをつくろうでした。

来年度も、多くの皆さんのご参加お待ちしております。

大人の自由研究② サケの塩引き作り1回目

遊佐町枡川採捕場にて購入
ヌメリ取り作業
ヌメリ取り作業2
白子や内臓の様子
血合いの除去
塩の擦り込み
塩の擦り込み終了後、名札タグを付ける
作業終了後の記念撮影
完成を喜ぶ

ながい黒獅子の里案内人

11月26日(日)長井市の、ながい黒獅子の里案内人11名の来館がありました。

長井市を訪れるお客様に、フットパス・水路、まちなかの歴史的建造物を説明したり

桜、あやめの開花時期に合わせて会場に常駐なさっておられます。

企画展示室にて、解説を受けながらの見学です
日本で2番目に大きい深鉢形土器の解説
注口土器・大珠・土偶・磨製石斧
円面硯・石製模造品 鏡・壺

皆さん真剣に、そして楽しく解説を聞いていらしゃいました。

またのおこしをお待ちしております。