太古の人の暮らしをのぞいてみよう

TEL.0238-52-2585

〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
e-mail:122@town.takahata.yamagata.jp
info@ukitamu.pupu.jp

催し物案内
このエントリーをはてなブックマークに追加
体 験 学 習(うきたむ風土記の丘考古資料館自主事業委員会との共催)
Ⅰ勾玉・弓矢・石器をつくろう

 
勾玉は滑石というやわらかい石、石器は頁岩という石を使って、弓矢
は竹を加工してつくります
今年度から年2回の開催となります。

   開催日: 7月5日(土)     
       11月3日(月・祝)    

   対 象:小学生以上(3年生以下は大人の付き添いが必要)
   参加費:それぞれ200円

   受 付:勾玉    9:30~10:30 13:00~14:30
       弓矢・石器 9:30 11:00 13:00 14:30

        ※事前予約は必要ありません。
                    勾玉をつくろう                    勾玉完成

                 弓矢をつくろう                     弓矢試射

              石器をつくろう1                    石器をつくろう2

Ⅱ ガラス玉をつくろう
 古墳から出土したガラス玉を観察し、ガラス玉の加工方法の一つの「
巻き付け技法」を体験します。

各開催日とも、各時間帯5組の完全予約制開催します。
   開催日:6月7日(土)      
       11月15日(土)

   対 象:小学生以上(中学生以下は大人の付き添いが必要)
   参加費:1,000円
   受 付:9:30 12:30 14:30

 
   


     
      ガラス玉をつくろう①                ガラス玉をつくろ②

             ガラス玉をつくろう③                  完成したガラス玉

Ⅲ コースターをつくろう 
 
縄文・古代の技術を学びながら、カラムシからとった繊維を使ってア
ンギン台やミニ機織機でオリジナルコースターをつくります。

    開催日:6月14日(土)
       11月29日(土)
    対 象:小学生以上(中学生以下は大人の付き添いが必要)
    参加費:200円
    受 付:9:30~10:30 13:00~14:30

     ※事前予約は必要ありません。       
        


 
                 アンギン台               アンギン台での織り体験

          
コースター完成                ミニ機織機での織り体験①

       
ミニ機織機での織り体験②              ミニ機織機での織り体験③

Ⅳ 古代風ブレスレットをつくろう
   
 
古代から人々の生活で使われてきたアサの紐を編んで自分だけのブレ
スレットをつくります。
   開催日:6月14日(土) 
       11月29日(土) 
    対 象:小学生以上(中学生以下は大人の付き添いが必要)
    参加費:200円
    受 付:9:30~11:00 13:00~15:00

     
※事前予約は必要ありません。

         


      
古代風ブレスレットをつくろう1              完成した古代風ブレスレット

Ⅴ 大人の自由研究①
  カラムシから、繊維を取ります。
    開催日:7月12 日(土)
    対 象:大人(親子での参加可)
    参加費:200円
    受 付:13:00~15:30

     
※事前予約は必要ありません。 

     

 
          カラムシから繊維をとる1          カラムシから繊維をとる2

          
カラムシからとった繊維

 
大人の自由研究②   
  
縄文時代草創期にはすでに利用が始まっていたサケは、秋に大群で
 遡上することから縄文時代以降、重要な保存食となっていました。
 日向洞窟遺跡や押出遺跡からも骨が出土しています。
  河川に遡上したサケを塩引きに加工する体験講座を開催します。

     開催日:11月22日(日)
        11月30日(日)
        12月7日(日)
    対 象:大人(親子での参加可)
    参加費:3,500円程度(令和6年度実績)
        ※
近年サケの遡上数が激減していることから、原材料が高騰してい           ます。さらに上昇する場合があります。
    受 付:13:30(終了時刻15:30)

   各日とも参加者6組限定で開催します。塩抜きの終わったサケは1週間後の
      11月29日(日)、12月6日(土)、12月13日(土)にお持ち帰りいただけます。 



           
  遡上するサケ     塩引きつくり      焼きサケ
          

Ⅵ 赤ちゃんの手形を作ろう

 
陶芸用の粘土を使い乳幼児の手形や足形をとります。成長の記念とし
て作ってみませんか。
詳細はこちら
  ※令和7年4月1日から受付を開始しました。
     予約状況はこちら

 
  開催日:令和7年5月3日(祝日・木)~5月6日(振替休日・火)
       令和7年度は4月中の開催はありません。

    対 象:乳幼児・保護者(乳幼児1名につき保護者2名まで入館が
       可能です。)
   参加費:手形・足形1個500円(桐箱代1個1000円)
   受 付:9:30~11:30 13:00~15:45
 

        
※焼きあがった手形は8月1日(金)からお渡しする予定です。
      
   

                                           手形とり①

                                            手形とり②

研 修 事業(うきたむ風土記の丘考古資料館自主事業委員会との共催)
   遺跡めぐり
    県内外の遺跡や・史跡・展示施設などをめぐります。
Ⅰ春の遺跡めぐり 

 
  令和7年6月1日(日) 鶴岡市の遺跡・文化財をめぐります。
    コース概略は後日アップします

   

Ⅱ遺跡の旅 
   うきたむ考古の会との共催で令和7年6月28日(土)~29日(日)
   
群馬県中・南部の遺跡や展示施設等を見学します
   コース概略は後日アップします。

   
         

Ⅲ秋の遺跡めぐり   
   
令和7年10月19日(日) 春に続き鶴岡市の遺跡・文化財・展示施   設をめぐります。
   コース概略は後日アップします

                
講 座
Ⅰ 特別テーマ展関連館長講座(全2回)
 特別テーマ展「遊佐町の考古学Ⅱ-弥生時代から中世-」の関連講座として7月6・14日(日)に開講します。
  開講時間は両日とも13:30~15:30となります。
   ※受講は各日とも予約を受け付けますが空きがあれば当日参加もできますので、電
    話でお問い合わせください。

 

   
対 象:一般
  受講費:資料代として1回300円。

   第1回 令和7年7月6日(日)
     ・弥生時代から平安時代前葉のの遊佐町
               
  第2回 令和7年7月13日(日)
      ・平安時代中葉から中世の遊佐町
               
                      
Ⅱ 第27期考古学セミナー(全3回)

 第33回企画展「日向洞窟日地区展」の開催にちなみ、先生方か
らお話しをうかがいます。
  各先生の演題は決まり次第アップします。
  開講時間は各日とも13:3016:00です。
  

  ※事前予約を受け付けますが予約がなくても受講できます。
  
対 象:一般
   受講費:全31,500(1600)


Ⅲ 企画展記念講演会
  
  令和7年11月9日(日) 13:30~15:301  
       「日本列島の縄文時代草創期と日向洞窟遺跡

               講 師 佐藤 宏之氏氏(東京大学名誉教授)

      対 象:一般(参加申し込みを事前にお受けしますが、申し込みがなくても受講
           できます。)
    受講料:500円


Ⅳ 第ⅩⅦ期うきたむ学講座
  
うきたむ学講座実行委員会で決定しましたら詳細をアップします

約200キロ離れた台湾の東海岸を出航してから約45時間。全長7・5メートルの丸木舟「スギメ」が7月9日、黒潮を越えて与那国島の砂浜に到着した。
Ⅴ考古資料検討会       
 
共催の山形考古学会との協議がまとまりましたら詳細をアップします
 


パネル展示
Ⅰ 2024『kid’s考古学新聞コンクール全国巡回展』 
  開催期間:令和7年6月7日(土)~9月19日(金)

  ※2024年度「第5回kid’s考古学新聞コンクール」の入賞作品19点のパネルを展示し   ます。
                  関連webサイト「全国子供考古学教室」

他館との連携事業
Ⅰ たかはたぐるっとスタンプラリー

 
開催期間:令和7年4月1日(火)~5月6日(火)
 
対  象:0歳児~小学6年生まで
      高畠町にある①山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館、②浜田広介記念館
      、③高畠町 立図書館、④屋内遊技場もっくる、⑤道の駅たかはた、⑥文化
      ホールまほらの6施設に 入館(入場)し、スタンプを押してもらいます。      6施設のうち3~5施設のスタンプがそろうと景品がもらえます。また6施
      設全部のスタンプがそろうと1ラン上の景品がもらえます。
      台紙は各施設で準備しています。最初に訪れた施設で申し込んでください。
     


※令和7年度催し物案内
  イベントカレンダーはこちら 詳細はこちら